「黒龍の柩」・・・
2010-12-07


夏休中に読破宣言していた、北方謙三著「黒龍の柩」上下はその後、読み終ったの?
何方にも尋ねられないけど、お答えすます。
8月中には読み終らなかったけど、すでに9月初旬には読む終えております。
読み終えたのですが、何だか読後感想を報告するチャンスを逃しておりました。
理由は定かではないのですが・・・・・。
もしも、この本をこれから読むつもりの方で物語の結末を知りたくない方は、この先は読まない方が良いと思います。。。

友達と新選組の土方歳三と山南敬助の関係について話していた時に、
彼女が、二人の面白い関係が書かれた小説として「黒龍の柩」を進めてくれた。
その時は物語全体の話題より、この二人の関係をこんな風に解釈するのも「ありでしょ。。」との事だった。
北方謙三の歴史小説は初めてなのと、ハードボイルド小説家が描く土方像で私の中で出来上がっている新選組や土方のイメージを壊される事はイヤだったので、ちょっと躊躇しながらこの本を手にした。
北方謙三は「ハードボイルド小説の主人公は、一途な男でなくてはならない」と語っていたのを聞いて、一途な男=土方歳三は間違えないのだが・・。

この本の上巻の帯にある著者の言葉は・・・、
「潰えていく男の夢を、私は描きたかった。土方歳三が、主人公になっている。新選組を扱った小説は、多数ある。あえて新選組を素材の中心にも持ってきたのは、そのイメージもまた、どこかで変えたいという、小説家としての欲望があった。」

著者の小説手法なのか、登場人物の会話で進むストーリー展開。
新選組のあり方と土方の男としての夢に対しての、土方と山南の会話。
どちらの言葉か,順を追いながら読まなくてはならない。
病魔に犯され余命いくばくと悟った山南が、土方の男の夢の為に自らの命をかけて、
幕閣勝海舟の不戦を貫き列強から国を守る事の意を探りだし、さらに、新選組の分裂危機に、土方歳三が男の夢を見ることを願って、脱走切腹の道を選択する。
山南敬助の突然の脱走と局中法度による切腹の事実を、こんな形で結びつけたストーリーに、友人が進めた理由がわかった様な気がした。この小説に描かれた強い山南敬助は、なかなかいい。
著者は、山南が切腹の行為で己の腹に刃を刺す事によって病巣を自ら掻き出す強い男に描き、そして、土方の切腹を命じる冷徹な姿に、混乱の時代に己の夢を貫く為に生きるハードボイルドの主人公を描いた。

さて、この小説の登場人物は、新選組のメンバーの他は、幕臣勝海舟、小栗上野介忠順、坂本龍馬、そして徳川慶喜である。
ピースメーカーの坂本龍馬は、薩長と幕府との内戦回避の為には、戦わずして政権返上した徳川慶喜を隠密裏に蝦夷地へ渡らせて、そこに新国家を建設する構想の実現に、徳川家の存続を想う幕臣勝海舟を動かす。
著者は、蝦夷地での新国家構想実現に向けて、京都に於いて土方歳三と勝を出逢わせ、彼に新選組の枠を超えた男の夢を抱かせる。土方と勝の出逢いは、意標を突く組み合わせで驚いた。史実的に勝は、新選組土方歳三を好まなかっただろうから。
また、土方と龍馬の密会の場面もある。そして、「京に入るな。武力倒幕派の暗殺は半端ではない。」と忠告している。この小説では、龍馬暗殺は薩摩西郷の仕業としているのも面白い。

下巻の帯の著者の言葉に・・・
「小説である。正史をなぞるわけではない。権力移譲の不可解さから、想像力が働き、ひとつの仮説の中で、人の物語が立ち上がったのが、この作品である。」

仮説「徳川慶喜を蝦夷地へ・・」の実現の為に、鳥羽伏見の戦いの後、この小説の土方歳三は、北関東・会津・奥州と転戦しながら勝そして小栗上野介のもとを飛廻り、山中に潜伏する慶喜を警護し、自らは蝦夷へ渡る。スーパーマンの様な活躍振りが描かれていて、さすがにハードな主人公である。

続きを読む

[幕末]
[読書]
[新選組]

コメント(全1件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット